
HOME |
日本の山を守りたい |
|
そんな思いから始まった、国産大断面新構造体系

イメージで語らない、その環境配慮からの恒久性能
|
純国産材を8寸×5寸に大断面加工し、極限耐力まで綿密に構造計算、もちろん積雪地飛騨への対応として、耐雪設計も2Mを誇示します。
断熱は、次世代基準の半分以下の熱源で、快適に暮らしていける性能をご提案。地熱を使った床下暖房の気持ち良さを、ご提案いたします。
山を守るため、環境負荷を限りなく少なくするため、木をまるごと全部使う!事を大前提とし、持続可能なサイクルを確立いたしました。
木をまるごと使う←供給システムについてはこちら(ブログサイトへ)
住宅は家族の要です。必要なのは、次世代へ受け継ぐ事が出来る卓越した耐久性や、小さな熱源で暮らして頂ける、断熱性能です。
〜〜 イメージで語らない性能 〜〜
|
|
|
|
耐震性能3ランク |
次世代基準の倍以上の性能 |
200年住宅構想 |
|
恒久住宅への三つの訳は、上記をクリック下さい
|
強さの訳 |
|
|

|
基礎全景です。
地盤調査から求められた強度を、構造計算にて忠実に施工。
大断面が乗る為、基礎巾は180o。
※建築基準法では120o以上とされています。
アンカー等は、田植え方式では無く、コンクリート打設前設置としています。 |

|
大断面の柱は、土台では無く、基礎に直接緊結されます。
画像は、引き抜き金具。オリジナルで、プレート厚みは9o!と言うゴツさ(笑
16oのドリフトピンで緊結します。
通常の金物工法が、おもちゃに見えます。はは。 |

|
柱〜梁〜桁〜登り梁等も、全て9o厚の金属プレートで緊結されます。
地震等での、経年変化にも強く、100年後でも、その強度が保たれる事を前提としています。 |

|
桁部分、緊結の様子。
クリックで大きくなります。
適所に金物で接合される事となりますが、全て構造計算にて、最適な強度が保たれています。 |

|
棟上げ全景です。
屋根は登り梁を採用しました。
どうでしょう。たくましさ伝わるでしょうか。
内部は、この構造躯体が、そのまま造作材を兼ねる事になります。
|
|
性能TOPに戻る
|
高断熱の訳 |
|
超耐久の訳 |
|

|
屋根仕舞い終了の図
たくましさ 伝わりますか(笑
見た目のドッシリ感も、安心材料ですよね。 |

|
大引きの図
柱が基礎から立っているのが解りますね。
大引きが黒いのは、液状炭を塗布してあるからです。
このスクロールスペースが地熱の回収&蓄熱層になるんですね。
画像は1階ですが、2階の床は、床剛性を取る為、梁〜根太間の接合1カ所につき、CN90を9本とか、限りなく剛性を高めていきます(場所によって異なります)
|

|
柱立ての図
8寸の柱・・でかっ(笑
基本、大断面&外部構造用合板で耐力を取ります。
後々の改築の際でも、余計なお金を掛けない為ですな。 |

|
建てる柱には、予め9o厚!の金物とドリフトピンを仕込んでおきます。
応力によって、金物の大きさは異なりますが、この金物で、接合強度を保つ訳です。
木材が無垢な事解りますよね。
オールドグロスでも無い限り、キルンドライとして、案水率16%以下のモノしか流通に乗せません。 |

|
大断面の柱は室内側に、15o変心させてます。
その上にアスファルトルーフィングを巻き、レベル併せの枠材を取り付けた後、構造用合板で耐力を求める訳です。
あり得ない事ですが、万が一の漏水の場合も、主要柱が腐食しにくくする意味があります。
また、耐力はほぼ外壁のみで取り、数世代後の大規模改修の際に、内部の壁を取りやすくしているのです。
200年住宅を目指した場合、耐力に影響無く、内部の壁可変が簡単に出来る様しておく事は、大切なファクターとなるでしょう。 |

|
外部に構造用合板を貼った図
構造用合板は CN釘@50oピッチ。
全て 綿密な構造計算の元、定められます。
大断面のアスファルトルーフィングに、隙間が見えるのが解りますね。
万が一の為の、転ばぬ先の杖です。
また、主要柱は基礎から直接立てるのは、100年超えの際、土台や柱を替える必要があった場合、その部分だけ替えられる様している為です。
二重三重の対策。まだまだありますけどね(笑 |

|
登り梁&小梁の図
ごっつい金物が見えますね。
そしてこの上から、垂木の施工です。
釘・ボルトピッチ等も、全て構造計算で定められます。 |
|
性能TOPへ戻る
|
その他、数多くのテクニックが隠れています。
超耐久の思想・低炭素で実現出来る快適な暮らし、是非お問い合わせ下さい。
|