TOP

                    
                       断熱によるCO2削減
                                         - イメージで語らない性能 -

 


今日の一言【環境共生計画】 2008年4月3日より転載


以前より進めてきました
【 次世代断熱基準の半分の熱源で 快適に暮らそう 】計画!
(・・長い)
にて 現在お住まいのクライアント様より続々と報告書が届いております。

※実際お住まいのクライアント様に 毎月の光熱費のデータを取って貰っているのです。
 そぅ・・ナントモめんどーな事 お願いしてる私です(汗


その中でも ちょうど1年経過の邸宅を ご紹介させて頂きましょうとも。
 

次世代断熱基準の半分以下の熱使用量
光熱費レベルでも達成しています

 

細かい数字は 一人歩きすると危険なので伏せますが
まずは サンプルデータとして某様邸

■給湯:電気(エコキュート)
■冷暖房:電気のみ(ヒートポンプ)※全館空調
■計画換気:第三種全熱交換型換気システム
■開口部:木製Lo-Eサッシュ ※SHGC=平均0.3/R-Value平均3.03
■空調空間:177.39u ※h-2400として

俗に言うオール電化住宅にて
次世代区分における U地域(飛騨高山地区)のQ値より
半分の熱源で暮らして頂ける為の断熱性能
を想定しました。

※2地域基準=Q値1.9w(熱損失係数)
※個人的にオール電化住宅を推奨している訳ではありません。

 左上:外壁充填-羊毛断熱材@100o

 右上:屋根充填-高性能GW@300(屋根)
     ベパーバリア施工

 左下:外壁外貼り-フェノールフォーム@35


 ※この使用は一般使用で 性能値を変えず
   使用資材の変更はございます

 

そこで実際の算出と言えば 単純に冷房も暖房も使わない
使用量・金額共に低い月を基準に

どれだけ電気使用量が増えるかを差し引きます。

■暖房を使った期間は10月〜5月

その差額を引いて ザックリ思い切りおおざっぱな数
そのまま暖房費としてカウントし 各月を足していきます。

※単純計算ですので 水道ヒーターや機器ロス分もごっちゃです。

その数字を次世代断熱基準で算出した 年間暖房費と比べるのです。

細かな計算式は放っといて 金額ベースにて比べると
次世代基準の
39%/年間で済んでるでは無いですか!

そう 単純にロス分等全部引っくるめても
61%OFFとなっているのです。

エアコンは動力でも無い 普通のヒートポンプ暖房ですよ。
しかも全館セントラル。

ヒートポンプ暖房は 外気温が2度になるだけで
その能力の60%近くしか発揮出来ません。

氷点下になったら それこそ霜取りばかりで
能力は20%を切る事もあるのにです。

そぅ 冬期は悪戯に電気を食う代物に成り得るにも関わらず。
※その為 灯油ヒーター設置を予定していましたが 結局使わず(笑

秘密1※こちらの邸宅はオリジナルにて排熱利用をしています。

これには 正直驚きました。

この邸宅の計算時 不確定な日射取得を少なめに算入したので
そのせいもあるかと思いますが 計算上は 49〜52%に収まるハズでした。

計算より1割も嬉しい誤算は その分がそのまま
地熱回収によるものかも知れないからです。

秘密2※地熱の回収および蓄熱も同時に行っています。

熱負荷計算には 地熱回収分は正式なデータも無く
算入していませんでしたので 今後 色々なデータを取って
計算式に落とせるよう頑張ってみようかと ほくそ笑んでおります。はは。

ただ

ここまでなら単に年間○○万円浮いた!って話ですが

その恩恵には 断熱使用部材の増加と言う
家を建てる際 余計に使った資源分を忘れてはいけませんね。

そこで今回出た 暖房負荷削減分をCO2換算してみますと
暖房削減分だけで 3494s/年のCO2が削減出来ている
計算になります。
※CO2換算係数:0.44kg/Kwhにて算出

これ 良く解らない数字ですが
エネルギー経済研究所が毎年発行している
2007年版エネルギー経済統計(全国平均)から見た
一般家庭のCO2排出換算が 4416kg/世帯/年になっている事を思えば
その8割近くを削減した事になります。
※あくまで発表平均値との単純比較です。

これで行くと断熱材等 資源を余分に使ったCO2余剰分は 5年程度で
ゼロに出来
(※資材CO2換算:外貼り負荷断熱を 高性能GWとした場合)
金額的にも3年以内に回収できて あとは
儲けと言う事になります。

部材決定にコストを絡めて考えると言うのは こうゆう事です。

これは投資として考えると リスクの無いハイリターンと言えそうです。

もちろん この数字はあくまで次世代断熱を基準に
考察していますが その基準すら復旧率は1割台と言う現実を見て

通常の新省エネ基準程度からの差を考えた場合
そんな比では無くなってしまう事が解ります。

また冷房は そんなにウエイト占めないので省きましたが
同様に考えると 年間冷暖房費は確実に少なくなるって事です。

なんだかんだ言っても 
飛騨の長い冬を温かく快適に暮らせる事が 嬉しい有り難みであり
また私達にとっては クライアント様の喜びの声が 一番の機動力になります。


もちろん クライアント様の暮らし方でも 大きく左右されますが
こちらの場合は 1年目にも関わらず大変お上手に暮らして頂いた様です(礼
慣れて来られた来年のデータが楽しみですね。

省エネ=我慢ではありません

快適に暮らしていただける住環境があって初めて
その環境が実は 気候変動抑制にも貢献していた
なんて二次的恩恵が生まれるべきかと。

やはり 断熱は使用する部材云々では無く施工精度!
イメージで無い性能が求められると思うのです。

もちろん その住宅が永く存在できれば
その分カーボン固定量/年 も伸び環境負荷は減る事に


かなり丸めて紹介しましたので 語弊もあるかと思いますが
今後 幾多のデータより 細かくシュミレーションしてみたいと考えますv



ご協力頂いておりますクライアント様 本当にありがとうございます。

こんな感じの建物が増えれば 家庭部門でのCO2削減の糸口は
掴みやすいんだけどなぁ って春の一考でした。


関連リンク:CO2に置き換えて
 


ハウジングアイズ TOPに戻ります